代表取締役 CEO
方志 嘉孝(ほうし・よしたか)
IBMにて製造業、商社、官公庁等でITコンサルタント、PMとして活躍。業務改革やWebサービス展開を得意とする。
ロジスティクス業界に出会い、これまで培ったIT技術やスキルを活用し、より早く正確にお客様のチャレンジを共にしたいという想いで株式会社ダイアログを設立。
代表取締役 CEO
方志 嘉孝(ほうし・よしたか)
IBMにて製造業、商社、官公庁等でITコンサルタント、PMとして活躍。業務改革やWebサービス展開を得意とする。
ロジスティクス業界に出会い、これまで培ったIT技術やスキルを活用し、より早く正確にお客様のチャレンジを共にしたいという想いで株式会社ダイアログを設立。
──ダイアログの業務内容
ダイアログは一言でいうとロジスティクスDX企業です。物流業界のITによる効率化やアイドルエコノミーやシェアリングエコノミーなどでの新たなビジネスモデルを開発しDX化をおこなっています。事業の中心はWMS(ウェアハウスマネジメントシステム/倉庫管理システム)で、工場の一時倉庫、営業倉庫、店舗のバックヤードなど、ストックヤードを管理するための仕組みを自社サービスで展開しています。
どういう流れでこの仕事が求められているかというと、EC業界の活性化・進化への対応や、2024年問題などの人手不足等、業界課題への対応に向けたITによる効率化や省人化で求められています。
現在は人手不足によりロボティクスなどでの省人化やITによる効率化、無駄の排除が急務で、ロボット連携も含めてより業務を効率的に実施し、ペーパーレスで管理できるサービスを展開しています。
──社名の「ダイアログ」に込めた思い
まず対話(ダイアログ)をして、相手のニーズを本質的に捉えることを大事にしています。お客様との対話もそうですし、社内での対話もそうですね。立場問わずディスカッションの時間を大事にしています。
また、コミュニケーションの機会は多い方が良い。コミュニケーションがないと相手の状況がわからない。そうならないために、1 on 1 やメンターメンティ制度などコミュニケーションの機会を多く作っていこうとみんなで努力しています。
──ダイアログにマッチする人材
今、この業界では仕組みづくりが大事だと思っています。これから10年、20年後に案件単位のデリバリーを増やしていくことは目指していなくて、一定の品質以上でビジネスパートナーやお客様に満足いただけるように導入できる仕組みを作りたい。社内でちゃんとスクラムを組んでプロダクトを開発し、導入サポートやトラブル対応がしやすいサービスを構築していくことを求めています。社員には、そのための環境構築を担ってほしいです。
今、僕たちは目指している世界について「Stylysh Logisticsの創造」というビジョンを掲げています。ひとつは、ロジスティクスは無理・無駄が生じやすい業界なのでリソースを最適化していく。もうひとつは、まだ3K(きつい、汚い、危険)のイメージが強いので、そうではなくて、魅力があって稼げる業界だということを若者たちに伝えたい。そういうビジョンを目指したときに、社員それぞれにとっても、単純にデリバリーをし続けるのではなく、物流の特性をちゃんと知って、ニーズを捉え、新しいサービスや製品をどんどん作っていくところを目指してもらいたいです。
あと、我々はベンチャーなので、既存制度を求められる方はあまり採用しません。強制するのではなく、能動的にやりたい人がやれる仕組みを作って、みんなが楽しく仕事ができる環境を作りたい。一緒に働く方にも、そんな仕組みづくりを考えていただけるといいですね。「こうすると良くなるよね」という視点があれば、お客様にもプラスになる仕組みや改善を提案できるんだろうと思います。
「仕事ってつまらない」を無くしたい。会社も個人も成長する“対話”をうむ環境を作っていければと思います。
──ダイアログの業務内容
ダイアログは一言でいうとロジスティクスDX企業です。物流業界のITによる効率化やアイドルエコノミーやシェアリングエコノミーなどでの新たなビジネスモデルを開発しDX化をおこなっています。事業の中心はWMS(ウェアハウスマネジメントシステム/倉庫管理システム)で、工場の一時倉庫、営業倉庫、店舗のバックヤードなど、ストックヤードを管理するための仕組みを自社サービスで展開しています。
どういう流れでこの仕事が求められているかというと、EC業界の活性化・進化への対応や、2024年問題などの人手不足等、業界課題への対応に向けたITによる効率化や省人化で求められています。
現在は人手不足によりロボティクスなどでの省人化やITによる効率化、無駄の排除が急務で、ロボット連携も含めてより業務を効率的に実施し、ペーパーレスで管理できるサービスを展開しています。
──社名の「ダイアログ」に込めた思い
まず対話(ダイアログ)をして、相手のニーズを本質的に捉えることを大事にしています。お客様との対話もそうですし、社内での対話もそうですね。立場問わずディスカッションの時間を大事にしています。
また、コミュニケーションの機会は多い方が良い。コミュニケーションがないと相手の状況がわからない。そうならないために、1 on 1 やメンターメンティ制度などコミュニケーションの機会を多く作っていこうとみんなで努力しています。
──ダイアログにマッチする人材
今、この業界では仕組みづくりが大事だと思っています。これから10年、20年後に案件単位のデリバリーを増やしていくことは目指していなくて、一定の品質以上でビジネスパートナーやお客様に満足いただけるように導入できる仕組みを作りたい。社内でちゃんとスクラムを組んでプロダクトを開発し、導入サポートやトラブル対応がしやすいサービスを構築していくことを求めています。社員には、そのための環境構築を担ってほしいです。
今、僕たちは目指している世界について「Stylysh Logisticsの創造」というビジョンを掲げています。ひとつは、ロジスティクスは無理・無駄が生じやすい業界なのでリソースを最適化していく。もうひとつは、まだ3K(きつい、汚い、危険)のイメージが強いので、そうではなくて、魅力があって稼げる業界だということを若者たちに伝えたい。そういうビジョンを目指したときに、社員それぞれにとっても、単純にデリバリーをし続けるのではなく、物流の特性をちゃんと知って、ニーズを捉え、新しいサービスや製品をどんどん作っていくところを目指してもらいたいです。
あと、我々はベンチャーなので、既存制度を求められる方はあまり採用しません。強制するのではなく、能動的にやりたい人がやれる仕組みを作って、みんなが楽しく仕事ができる環境を作りたい。一緒に働く方にも、そんな仕組みづくりを考えていただけるといいですね。「こうすると良くなるよね」という視点があれば、お客様にもプラスになる仕組みや改善を提案できるんだろうと思います。
「仕事ってつまらない」を無くしたい。会社も個人も成長する“対話”をうむ環境を作っていければと思います。