1day物流診断
業務効率化による成功体験の積み重ねが社員の意識を変え、組織改革にも繋がった

大東運輸株式会社
営業部次長 兼 坂戸営業所所長 田中様
坂戸営業所所長代理 柳澤様

企業名 | 大東運輸株式会社 |
業種 | 物流業、倉庫業 |
URL | https://www.daito-unyu.co.jp/ |
- 必要出荷量に追いつくために気合と根性で取り組んできた
- 荷主に対して受動的な取り組みが多く定型業務化していた
従来と同等の工数と人員で、倍以上の出荷量になった
社員全員で業務改善に取り組む姿勢になり意識改革に繋がった
作業改善において外部の目が欲しく物流診断を依頼
現場目線で根本的な課題を提案してくれました
――― 物流改善を依頼されたきっかけは?
4年くらい前に、2拠点の物流センターを坂戸営業所に集約し、立ち上げをはじめうまく運用するために作業面など改善を繰り返してきました。
その中で今までやってきた作業や運用が当たり前だと思い込んでいるところが多々あったのですが、本当にこのやり方で良いのかと疑問を持つようになりました。
しかし実際に大きく何かを変更するとなると、それが本当に正しいのかもわからず、従業員みんなの納得感みたいなところまで落とし込まなければいけなかったので、より精度の高い改善にするため、外部の目線で一度見てもらおうとなったのがきっかけです。
――― ダイアログの1day物流診断を選んでいただいた理由は?
最初はいくつかの企業さんに相談しながら探しておりましたが、その時にダイアログさんにもきてもらって、他の企業さんより本気で取り組んでくれそうだったのと、何よりこちらの立場になって考えてくれましたのでダイアログさんに決めました。
他の企業さんはそれこそWMSだったりロボット導入だったりを売り込んでくる感じがあったのですが、ダイアログさんは現場に重点を置いて、ポイントを絞って見てくれました。何か費用をかけるのではなく現場の運用を見直せば、こういう効果に繋がるんじゃないかという感じで、システムやロボットは、今は入れても意味がないという風に言ってくださって、そこがとても良かったです。
現場目線だったのがとても良かったのと営業さんというよりコンサルタントの方が来てくれたというところが好印象でしたのでダイアログさんを選びました。
従来は荷主からの指示に取り組むだけだったが、
企業としてさらに成長するためには差別化が必要だと感じた
――― ご依頼時には具体的な課題はありましたか?
何か具体的に何か課題があったというよりも大枠で、物流改善というところで外の目が欲しかったというところですね。
あとは荷主の元で業務をしている中で、今までは荷主から指示を受けて、その指示を受けたことを基本的にやっていくだけだったのですが、大東運輸としても今後伸びていくためには、うちの良さみたいなものを出していかないと、うちと取引しているメリットがなくなるだろうという会社目線での課題感もありました。
――― ご依頼いただいてからの変化はどういったところに感じますか?
業務面では同等の工数と人員で出荷量が倍以上にはなっていますね。
あとは業務の改善や効率化はもちろんなのですが、ダイアログさんに入っていただいた事で、従業員の意識が変わったところが大きいと思います。
最初はみんな、大きな業務改善に対してあまり積極的ではなかったのですが、数字として改善した部分に成果が見え出した頃から、従業員ももっとこうした方が良いんじゃないかとか、なんのためにこの業務をやってるのかという意識のもと業務をしてくれる様になりましたね。
成功体験の積み重ねから組織のマインドが変わってきたところが非常に大きな変化だと思います。
作業効率の向上が社員の意識改革に繋がりました
組織としてレベルアップしたと感じています
――― 皆さんのマインドの変化で得た効果はありますか?
会社自体の雰囲気の変化というか、組織改革にも繋がっていることです。
以前は必要な出荷量に追いつくため、目の前のことを一生懸命に気合いと根性で乗り切ろうという雰囲気で業務をやってきました。
今では業務改善をしていく中で、成功体験を積み重ね、みんなが前のめりの姿勢で改善案の提案をしてくれたり、若い社員も増えている中で役職がつく人もいたり、それぞれが責任感を持って取り組んでくれるようになりました。これまでは管理職が考えたことに対して行動してもらっていましたが、社員みんなが改善に取り組む姿勢になってくれたことで物事が進むスピードも変化しました。
あとは社員が使う言葉も物流業界の専門用語がよく出てくるようになりました(笑)
個々のマインド変化によって、会社というか組織としてレベルアップしているなと感じています。
――― 最後になりますが、今後のゴールみたいなイメージはありますか?
現時点でゴールのイメージは特にないですね。
物流・業務改善に終わりはないと思ってますし、荷主の方針も含めて物事を考えないといけないのでコントロール外のところも含めて臨機応変に対応していくことが大事だと考えています。
今まで2年間ダイアログさんにコンサルに入っていただいて、毎回作業量だったり品質だったり、指標を作りながら数値で見えるゴール設定をしてという形を繰り返してきて今は土台が出来上がったというイメージです。
これからは細かいチューニングはしっかりやっていきながら、さらなる大きな改善の可能性も見据えて運営していきたいと考えております。
1day物流診断
業務効率化による成功体験の積み重ねが社員の意識を変え、組織改革にも繋がった

大東運輸株式会社
営業部次長 兼 坂戸営業所所長 田中様
坂戸営業所所長代理 柳澤様

企業名 | 大東運輸株式会社 |
業種 | 物流業、倉庫業 |
URL | https://www.daito-unyu.co.jp/ |
- 必要出荷量に追いつくために気合と根性で取り組んできた
- 荷主に対して受動的な取り組みが多く定型業務化していた
- 従来と同等の工数と人員で、倍以上の出荷量になった
- 社員全員で業務改善に取り組む姿勢になり意識改革に繋がった
作業改善において外部の目が欲しく物流診断を依頼。現場目線で根本的な課題を提案してくれました
――― 物流改善を依頼されたきっかけは?
4年くらい前に、2拠点の物流センターを坂戸営業所に集約し、立ち上げをはじめうまく運用するために作業面など改善を繰り返してきました。
その中で今までやってきた作業や運用が当たり前だと思い込んでいるところが多々あったのですが、本当にこのやり方で良いのかと疑問を持つようになりました。
しかし実際に大きく何かを変更するとなると、それが本当に正しいのかもわからず、従業員みんなの納得感みたいなところまで落とし込まなければいけなかったので、より精度の高い改善にするため、外部の目線で一度見てもらおうとなったのがきっかけです。
――― ダイアログの1day物流診断を選んでいただいた理由は?
最初はいくつかの企業さんに相談しながら探しておりましたが、その時にダイアログさんにもきてもらって、他の企業さんより本気で取り組んでくれそうだったのと、何よりこちらの立場になって考えてくれましたのでダイアログさんに決めました。
他の企業さんはそれこそWMSだったりロボット導入だったりを売り込んでくる感じがあったのですが、ダイアログさんは現場に重点を置いて、ポイントを絞って見てくれました。何か費用をかけるのではなく現場の運用を見直せば、こういう効果に繋がるんじゃないかという感じで、システムやロボットは、今は入れても意味がないという風に言ってくださって、そこがとても良かったです。
現場目線だったのがとても良かったのと営業さんというよりコンサルタントの方が来てくれたというところが好印象でしたのでダイアログさんを選びました。
従来は荷主からの指示に取り組むだけだったが、
企業としてさらに成長するためには差別化が必要だと感じた
――― ご依頼時には具体的な課題はありましたか?
何か具体的に何か課題があったというよりも大枠で、物流改善というところで外の目が欲しかったというところですね。
あとは荷主の元で業務をしている中で、今までは荷主から指示を受けて、その指示を受けたことを基本的にやっていくだけだったのですが、大東運輸としても今後伸びていくためには、うちの良さみたいなものを出していかないと、うちと取引しているメリットがなくなるだろうという会社目線での課題感もありました。
――― ご依頼いただいてからの変化はどういったところに感じますか?
業務面では同等の工数と人員で出荷量が倍以上にはなっていますね。
あとは業務の改善や効率化はもちろんなのですが、ダイアログさんに入っていただいた事で、従業員の意識が変わったところが大きいと思います。
最初はみんな、大きな業務改善に対してあまり積極的ではなかったのですが、数字として改善した部分に成果が見え出した頃から、従業員ももっとこうした方が良いんじゃないかとか、なんのためにこの業務をやってるのかという意識のもと業務をしてくれる様になりましたね。
成功体験の積み重ねから組織のマインドが変わってきたところが非常に大きな変化だと思います。
作業効率の向上が社員の意識改革に繋がりました。組織としてレベルアップしたと感じています
――― 皆さんのマインドの変化で得た効果はありますか?
会社自体の雰囲気の変化というか、組織改革にも繋がっていることです。
以前は必要な出荷量に追いつくため、目の前のことを一生懸命に気合いと根性で乗り切ろうという雰囲気で業務をやってきました。
今では業務改善をしていく中で、成功体験を積み重ね、みんなが前のめりの姿勢で改善案の提案をしてくれたり、若い社員も増えている中で役職がつく人もいたり、それぞれが責任感を持って取り組んでくれるようになりました。これまでは管理職が考えたことに対して行動してもらっていましたが、社員みんなが改善に取り組む姿勢になってくれたことで物事が進むスピードも変化しました。
あとは社員が使う言葉も物流業界の専門用語がよく出てくるようになりました(笑)
個々のマインド変化によって、会社というか組織としてレベルアップしているなと感じています。
――― 最後になりますが、今後のゴールみたいなイメージはありますか?
現時点でゴールのイメージは特にないですね。
物流・業務改善に終わりはないと思ってますし、荷主の方針も含めて物事を考えないといけないのでコントロール外のところも含めて臨機応変に対応していくことが大事だと考えています。
今まで2年間ダイアログさんにコンサルに入っていただいて、毎回作業量だったり品質だったり、指標を作りながら数値で見えるゴール設定をしてという形を繰り返してきて今は土台が出来上がったというイメージです。これからは細かいチューニングはしっかりやっていきながら、さらなる大きな改善の可能性も見据えて運営していきたいと考えております。